こんにちは。京都和菓子の学校の水内です。
今回は、和菓子のプロがおすすめする「この和菓子の本は、参考になりますよ」と言うおすすめの3冊をご紹介したいと思います。
・本格的な和菓子を作ってみたい。
・違った種類の和菓子を作ってみたい。
・詳しく勉強したい。
などと思っている方へ。失敗しない和菓子の本選びについてご紹介をします。
この3冊がおすすめです。
1、プロのためのわかりやすい和菓子 上級者におすすめです。私も持っています。 |
![]() |
はじめて作る和菓子のいろは 季節を楽しむ和の菓子、茶席のお菓子 まさに、はじめて和菓子を作る方にとっては、親切ていねいに書かれた本です。ただあなたが作りたい和菓子が載っているかどうか、お確かめくださいね。 |
![]() |
おうちで作れる 野菜の和菓子 |
最近、世界的に和菓子が注目されていますが、その理由の1つにヘルシーだという事です。 この本は、和菓子の基本もわかりますし、野菜を上手に使った和菓子作りが、載っています。 私も勉強のために買いました。 |
![]() |
和菓子の本の選び方について
アマゾンなどで、和菓子の本を検索すると、とてもたくさんの本が出てきますよね。正直どれを選んだらいいのかわからいと思います。
そこで、何を基準に選べば損をせずに、自分が知りたい情報が書かれている物を選ぶことが出来るかについてお話しします。
和菓子の本を買うときに、まず注意して頂きたいことは、
どのレベルの和菓子を求めていますか?
という事です。
和菓子作りと一言で言っても、レベルがあります。例えば、初級者レベルなのか、中級者レベルなのか、上級者レベルなのか。それによって本を選ぶ必要があります。
上記のように、レベルによって目的が変わってきます。なので、あなたが目的にしている情報、知りたい情報が書いてある本を選ぶ必要があります。
本に書いてある情報を、読み取る力が必要。
最近の本は、誰にでもわかりやすく書かれているものが多いのですが、あなたは、はたして書かれている情報を100%理解することができるでしょうか。
どういう事かご説明しますね。
和菓子作りには、この場合はこのようにすると言う常識みたいなことが多々あります。
この場合はこのようにするという事が当たり前なので、わざわざ本に書いていないのです。また1から10まで説明していると、とても量が多くなりすぎるので、そこまで書かれないのが現状です。
私ども和菓子職人は、その本を見ればすぐに理解できるのですが、その事を知らない方にとっては、どういう意味か解らないので、結局、本の通りに作っても上手に作れないという事になってしまうのです。
なので、どんな人が本を書いているかという事が大切なのです。
例えば、和菓子職人歴のある人が本を書くと、技術的にはとても参考になると思いますが、その分和菓子作りの常の部分が省略されている事が多くあります。
なので、上級者の本を買われる場合は、ある程度和菓子作りの経験がないと、理解しにくいことになるので、注意が必要ですね。
まずは、和菓子作りの基礎を知る。
あなたが、和菓子作り初心者でも、中級者でも、上級者でも、まずは和菓子作りの基礎を知る必要があります。
そんな難しそうなこと!
なんかめんどくさそう!
と思われるかもしれませんが、なんでも基礎が大事なんです。基礎がわかると応用がわかるようになりますので、和菓子作りが楽しくなってきます。
まずは、和菓子作りの基礎がしっかりと書かれている本を買われるのがおすすめです。
基本となる本をまずは理解してから、和菓子作りに挑戦すると、楽しく上手に作れるようになりますよ。
まとめ
今回、3冊の和菓子本をご紹介しました。
しかし、あくまでもあなたにとって最適な本を選ぶ必要がありますので、参考程度にしてくださいね。
もう一度言いますと、
1、あなたは、どのレベルの本を求めていますか。
2、まずは、和菓子の基礎を学びましょう。
です。上
記の事を踏まえて、本をお選びくださいね。