プロが作るいちご大福の美味しさは、どこにあるのでしょうか?
どのような技術を使って、美味しく仕上げるのでしょうか?
いちご大福を美味しく作るには、やはりコツあります。
初心者の方、本格的ないちご大福を作りたい方、必見です。
いちご大福の美味しい作り方。その1~もち粉~
あなたは、大福もちを作るときに、餅粉を使いますか、それとも白玉粉を使いますか。
どちらも、もち米由来のものですが、いちご大福を作るのなら、餅粉を使ってください。
もちろん白玉粉でも代用できますが、だんぜん餅粉の方が美味しいです。
白玉粉は、あんみつなどに入っている白玉を作るときにご使用ください。
まずは、いちご大福を作るなら、餅粉と覚えてくださいね。
いちご大福に最適な餅粉とは?
和菓子店などで良く販売されているいちご大福を一口食べると、お餅が柔らかくて伸びる感じですね。
あのお餅は、求肥と言ってお砂糖類が多く入っています。なので、柔らかくて伸びます。
いちご大福のお餅は、基本的に「求肥」で包まれていることが多いのです。
その際に、使われている餅粉は、地域により様々です。
もとは、もち米なので、もち米の性質そのまま出てくるわけです。
とてもしっかりとした物、柔らかくて弾力のあるものなど様々な餅粉があります。
ちょうどごはんの白米に例えてみるとよくわかると思います。
魚沼産のコシヒカリなどは、甘みもあってとても美味しいお米ですが、タイ米はそれに比べ
パサパサしています。この違いがそのまま出てくるわけですね。
なので、もともと美味しい餅米を使用する必要があります。
もち米で有名なのが、
1,羽二重餅米(滋賀県)
2,こがね餅米(新潟産)
3,ひよく餅米(熊本産)
などがあります。
これらのもち米は、もち米の王様と言われるものです。
食べてみるとそれぞれ食感が全然違いますので、いちご大福の味も違ってきます。
まずは、この3種類をお試しください。
レンジでは、美味しくできません。
上記の有名な餅粉を使用し、これからお餅を作っていくわけですが、
大福もちを作るときに検索すると、よく「電子レンジを使って簡単にできます」などの情報が
多数出てきますね。
しかし残念ながら、電子レンジでは、美味しくできません。
なぜなのかご説明します。
餅粉は、生の餅米を粉にしただけのものです。なので、当然熱を入れないと食べられません。
しかし、熱を入れただけでは、食べられる状態にはなりますが、美味しくありません。
そこに水分が加わらないと、餅は美味しくできないのです。
要するに、熱+水分=おいしい餅が出来ます。
熱+水分=蒸気ですね。なので、餅を作るときは、蒸気で蒸すのが一番おいしい訳です。
いちご大福に限らず、大福もちを作るときは、蒸気で蒸すのが一番おいしいと覚えてくださいね。
あなたは、粒あん派、こしあん派、白あん派?
いちご大福のあんこについてです。
ネットで見ると、粒あん、こしあん、白あんのいちごが大福が出てきますね。
どのあんこが美味しいかは、人それぞれですが、京都の和菓子店では、白あんのいちご大福が
ほとんどです。
その理由は、いちごの美味しさを引き立たせるのは、白あんだという意見が多いようです。
要するに、小豆の粒あんやこしあんは、それぞれ小豆の風味があり、その風味といちごの香りが
合わさってしまうと言う理由です。
これは、地域によって違うようで、関東方面では、小豆のこしあんが多いようです。
美味しいフルーツ大福を学ぶ。
京都和菓子の学校では、フルーツ大福専門店を開業したい方向けのコースがございます。
美味しい餅生地作り、フルーツに合うあん作り、そして美味しく包む技術。
様々な季節のフルーツに合うように、自分好みの味に仕上げる方法など、受講生の方が目指すフルーツ大福を
作る為のカリキュラムを作り、3日間と言う短期間集中プログラムで行います。
また、開業目的のための講習なので、常温、冷蔵、冷凍販売など、ご希望の販売方法に合わせた技術を学んで頂いています。
さらには、食中毒などの衛生面や材料の保管方法なども合わせてパッケージで学んで頂いています。
このコースは、初心者の方も多く受講されています。
今はやりのフルーツ大福専門店を開業するために必要な事柄を丸ごと学んで頂けます。
ご興味のある方は、以下のページをご覧ください。
まとめ
1,和菓子店で販売されているような、いちご大福を作るには、白玉粉ではなく、餅粉を使って作る。
2,レンジではなく蒸気で蒸すことが大事だという事です。
もちろん主役である、いちごが美味しくなければ、いけませんが、いちごを包むあんこの種類によっても
かなり味が変わりますので、いろいろ試してみてくださいね。
◆無料相談会実施中!
これから、和菓子作りを自分の仕事にして行こうと考えている方に、無料相談実施中です。
・開業するには、何から始めたらいいのか?
・どんな事に気を付ければいいのか?
・いくらくらい資金が必要なの?
様々な悩みがあると思います。そんな場合は、この無料相談を是非ご活用ください。
※限定5名です。只今込み合っておりあと5名様です。
コロナ禍における「応援キャンペーン」2022年7月31日まで
コロナ禍でも、和菓子作りをこれからの自分の仕事にして行こうというあなたへ。
京都和菓子の学校では、少しでも応援をさせて頂く事になりました。
宿泊費のプレゼントやプライベートレッスンの技術講習をプレゼントさせて頂きます。
キャンペーンは、2022年7月31日までにお申し込み頂いた方に適用されます。
京都和菓子の学校