2019-12

練り切り

練り切りアート教室を開きたいあなたへ。

近年、和菓子が世界的にブームになってきています。特に練りきりは、上品かつ繊細で、日本の四季を表現し、見る人食べる人を魅了します。また和菓子店で販売されるだけでなく、最近では、練り切りアート教室なども人気となり、趣味で作りたい方も増えてきてい...
どら焼き

どら焼き専門店を開く前に~必要な技術を和菓子のプロが解説

どら焼き専門店を開業したいという方向けのブログです。 本記事では『どら焼き専門店を開きたいと考えているあなたに、どんな技術を勉強しないといけないのか』についてお話ししたいと思います。 私は、一からどら焼きを研究して、完成するまでに約2年...
どら焼き

どら焼き専門店を開く前に~プロが教える「材料選びのコツ」

こんにちは。校長の水内です。 今回は、材料仕入れについてのお話です。 材料仕入れが上手く行かないと、質が悪かったり、単価が高くなったり、納入までに時間がかかったり・・・。 何かと不都合な点が出てきます。 お店をするのに、材料仕入れは...
どら焼き

どら焼き専門店を開く前に~プロが選ぶ道具3種をご紹介

今日は、どら焼き専門店を開きたいあなたに、絶対必要なお話ですので、よくご覧下さいね! プロが選ぶどら焼きの道具をご紹介。 今回は、どら焼きを焼く際に、プロが使用している道具をご紹介します。どんな道具でも良い、とにかくどら焼きが焼ければ良...
和菓子職人

和菓子で海外進出する前に~必要な技術を和菓子のプロが解説

▮海外で通用する技を身に着ける 今、海外で和菓子はとても注目されています。 和食が「ユネスコ無形文化遺産」に登録されてから、さらに注目を浴びるようになりましたが和菓子も和食の一部。その美しさが世界の人々を魅了しています。 そんな中で...
どら焼き

どら焼き専門店を開く前に~失敗しないパッケージデザインのコツ

▮小袋や紙袋などのパッケージ類が必要になります 今回は、お店を開く際に必要なパッケージ類についてお話ししたいと思います。 パッケージ類と言えば、例えば「個別の袋」とか「詰め合わせの箱」など、出来上がったどら焼きをお客様にお渡しできるよ...
どら焼き

どら焼き専門店を開業する前に~知っておくべき3つの注意点

こんにちは。京都和菓子の学校の水内です。 今日は、どら焼きのお店を開業する前に、是非とも知っていただきたい注意点があります。 あらかじめ、どんなことに注意すればよいのかをお話ししています。 事前に知っていると、失敗しにくいと思いますの...
どら焼き

「機械生産のどら焼き」VS「手焼きのどら焼き」

▮どら焼きには、2種類あります。 どら焼きは、和菓子店のみならず、スーパーやコンビニでも販売されています。最近では、洋菓子店でもよく見かけるようになってきました。 そのどら焼きを作る際に、知って頂きたいのが、「手焼き」か「機械生産」どちら...
あんこ

パン屋さん必見!!競合店に差がつくあんぱんに合うあんこの作り方

こんにちは。京都和菓子の学校の水内です。 今日のお話は、パン屋さんに朗報ですよ。あんパンに合う最高のあんこについてお話しします。 「あんぱんに合うあんこ」ってどんなあんこなの? あんこには、用途によって様々な種類が存在します。和菓子の...
どら焼き

【京都でどら焼き】と言えば。~和菓子のプロがオススメする美味しいどら焼きのお店をご紹介

「京都でどら焼き」と言えばこのお店~その1 どら焼きと言えば、和菓子店でもTOP3に入る人気の和菓子です。特に最近では、中にあんこが入ったものだけでなく、クリームなどが挟まれて洋菓子感覚のどら焼きも増えてきました。またインスタ映えするような...
タイトルとURLをコピーしました